2012年09月06日
2011年09月27日
夕焼けは晴れ
昨日は日の入り直前に空が茜色に染まりました。巻積雲や巻雲が赤く染まりとても綺麗な夕焼けでした。
「そして、夕焼けは晴れ」の言葉通り今日も晴れましたね。
明日も晴れの予報です。今日も夕焼けが出るか、日没が楽しみです。
「そして、夕焼けは晴れ」の言葉通り今日も晴れましたね。
明日も晴れの予報です。今日も夕焼けが出るか、日没が楽しみです。
2011年05月20日
実力派コーヒー職人かつクラスメート
今日の帰り道、いつもコーヒー豆を買っているマンリーコーヒーに寄りました。お店で豆を焙煎しているので近所に行くとコーヒーのとても良い香りが漂っています。
下層雲が怪しく広がり、蒸し暑かったので豆の購入ついでに店内でもコーヒーを1杯いただきました。
ふぅ、生き返る1杯。
ついでにつぶやいとくか。こういうときiPadはちょうど良いっすね。

マンリーコーヒーはコーヒーの味もさることながらオーナーさん(女性)が何とも良いのです。
どう良いのかって?
ん〜
クラスメートって感じなんですよ。
こういう人なかなか居ないなぁ。
月曜日の午前中に行ったりすると、日曜日がお休みのため豆の焙煎がまだ出来ていないことがあるのです。
そんな時に私が訪れるとオーナーさんはハッと「しまった!」て顔をするのです。
この「しまった顔」がちびまる子ちゃんの中に出てきそうな典型的な「しまった」人の顔なのです。
しかも本人は努めてそれを顔に出さない様にしているのですが、
出迎える顔が
す・で・に
「しまった」なのです。
誇り高き正直な人なのでしょう。きっと。
ま、そう言う時は諦めて店を後にするのですが、それでも許せて、また行きたくなっちゃうんですよね。
やっぱ、クラスメートだからかな〜。
美味しいコーヒーとチャーミングなオーナーさんに会いたい方は、是非マンリーコーヒーへ。
桜坂〜福岡市動植物園を通る道を真っ直ぐ、小笹の交差点を通過して南に数百メートル行き、水道道という抜け道に入る所の交差点にあります。古びたアパートの奥でこんな所にお店が?というアパートですがクラスメートに会えると思って訪ねてみて下さい。運が良い(?)と「しまった顔」を見られます。お店のブログ

下層雲が怪しく広がり、蒸し暑かったので豆の購入ついでに店内でもコーヒーを1杯いただきました。
ふぅ、生き返る1杯。
ついでにつぶやいとくか。こういうときiPadはちょうど良いっすね。
マンリーコーヒーはコーヒーの味もさることながらオーナーさん(女性)が何とも良いのです。
どう良いのかって?
ん〜
クラスメートって感じなんですよ。
こういう人なかなか居ないなぁ。
月曜日の午前中に行ったりすると、日曜日がお休みのため豆の焙煎がまだ出来ていないことがあるのです。
そんな時に私が訪れるとオーナーさんはハッと「しまった!」て顔をするのです。
この「しまった顔」がちびまる子ちゃんの中に出てきそうな典型的な「しまった」人の顔なのです。
しかも本人は努めてそれを顔に出さない様にしているのですが、
出迎える顔が
す・で・に
「しまった」なのです。
誇り高き正直な人なのでしょう。きっと。
ま、そう言う時は諦めて店を後にするのですが、それでも許せて、また行きたくなっちゃうんですよね。
やっぱ、クラスメートだからかな〜。
美味しいコーヒーとチャーミングなオーナーさんに会いたい方は、是非マンリーコーヒーへ。
桜坂〜福岡市動植物園を通る道を真っ直ぐ、小笹の交差点を通過して南に数百メートル行き、水道道という抜け道に入る所の交差点にあります。古びたアパートの奥でこんな所にお店が?というアパートですがクラスメートに会えると思って訪ねてみて下さい。運が良い(?)と「しまった顔」を見られます。お店のブログ
2011年05月19日
どこよりも早く予報がわかるボード
今日は気象台で防災気象連絡会がありました。毎年、梅雨の前に新しい防災情報の紹介などがある会議で気象台と報道機関との意見交換の場になります。私は3年ぶりくらいの参加で、NHKの吉武さんやRKBの龍山さんに久しぶりにお会いしました
。
会議の後に気象台を案内してくれる催しがあったので参加しました。以前に比べると薄型大画面モニターなどが大量に導入され、随分最新機器に更新されたなぁ〜と感心しました
。
ただ、そんな中、予報作業をするグループの壁面には大きいホワイトボードがありなにやら書き込まれています。よく見ると今日明日の予報と週間予報が書き込まれていました。
そう、これこそが予報がどこよりも早く書き込まれる予報ボード(私が勝手に命名)です。今では、インターネットで簡単に見る頃が出来る天気予報ですが、最初に予報が書き込まれ公衆の面前(大げさ)に露となるのは正にこのボードなのです。そんな、アナログな点に一番親しみを感じて気象台を後にしました。

会議の後に気象台を案内してくれる催しがあったので参加しました。以前に比べると薄型大画面モニターなどが大量に導入され、随分最新機器に更新されたなぁ〜と感心しました

ただ、そんな中、予報作業をするグループの壁面には大きいホワイトボードがありなにやら書き込まれています。よく見ると今日明日の予報と週間予報が書き込まれていました。
そう、これこそが予報がどこよりも早く書き込まれる予報ボード(私が勝手に命名)です。今では、インターネットで簡単に見る頃が出来る天気予報ですが、最初に予報が書き込まれ公衆の面前(大げさ)に露となるのは正にこのボードなのです。そんな、アナログな点に一番親しみを感じて気象台を後にしました。